部屋に飾る絵はどこで買う? おしゃれな絵画をリーズナブルに購入できるサイト10選

【タイトル 】リビングに飾る絵はどこで買う?

「部屋に絵を飾りたい」

同じ飾るなら、インテリアが引き立つおしゃれな絵画を選びたいですよね。しかし、絵画は種類やサイズが多く、どこで買えばいいのか迷ってしまうこともあります。

部屋部屋に飾る絵画となると、お値段が高いのでは…?

煌(あき)

心配しなくても大丈夫。おしゃれな絵画をお得に購入できるサイトを紹介するわね。

品質がちょっと心配…

煌(あき)

ここで紹介するサイトでは、手書きの1点ものも手軽に購入できるわよ。

この記事では、

  • インテリアに映える絵画の選び方
  • 絵画の販売サイトおすすめ10選
  • 飾り方のポイント

など、部屋に絵を飾るために知っておきたい情報をまとめています。

この記事を読めば、あなたのお部屋にぴったりの絵画を見つけて、素敵な空間を作ることができますよ。

目次

部屋に飾る絵の選び方

何も考えずに気に入った絵画をいきなり選んでしまうと、インテリアとのバランスが取りにくく、期待していたような雰囲気にならないこともあります。

まずは部屋に飾る絵の選び方のポイントについて軽く予習しておきましょう。

部屋の広さや雰囲気に合わせて絵のサイズ・種類を選ぶ

絵の種類やサイズの選び方は、部屋の広さやインテリアのテイストに合わせて決めることが大切です。

一般的に、部屋の広さに対して絵のサイズが大きすぎると圧迫感が出てしまい、小さすぎると埋もれてしまいます。部屋の広さに合わせた絵のサイズの目安は、壁面の幅の半分以下と言われています。

広い壁に合わせて絵画を飾る場合は、2枚以上横に並べて飾ると良いでしょう。

また、絵の種類は、インテリアのテイストや雰囲気にマッチするものを選びます。絵画がもたらす効果は大きいので、選ぶ絵の種類によって、部屋の雰囲気も大きく変わります。

  • シンプルなインテリアの場合
    抽象的な形や色、モノクロの絵など、シンプルでモダンな絵がおすすめです。
  • ナチュラルなインテリアの場合
    風景や動物、花など、自然を感じさせる絵や、水彩画や日本画など、優しいタッチの絵がおすすめです。
  • アンティークなインテリアの場合
    人物や静物など、古典的なテーマの絵や、油絵や版画など、重厚な雰囲気の絵がおすすめです。

絵のジャンルと値段

また、絵のジャンルには、油絵水彩画日本画版画など、様々なものがあります。水彩画や日本画は繊細で優しい雰囲気になりますし、版画は現代アートにも多く、モダンな雰囲気を醸し出します。

部屋に絵を飾るとなると、家族はもちろん、客人の目にも触れることもあります。

「有名作品や高額な絵の方がいいのでは?」

と構えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな心配はいりません。毎日見て元気やパワーをもらえるような、本当に気に入った絵を選ぶことが最も大切です。

値段は数千円でも、数万円でも構いません。もちろん、絵画ですから数十万円するものもザラにあります。

しかし、高額な絵画の購入を想定している場合は、ここでご紹介するネット通販ではなく、実店舗を利用して専門家に相談するのが良いでしょう。実店舗とは、専門のギャラリー絵画販売店百貨店の絵画販売コーナーなどのことです。

そのような事情が特になければ、これからご紹介する絵画の通販サイトが便利でおすすめです。

部屋に飾るおしゃれな絵画の販売サイト&購入時のポイント

実店舗とネット通販、どちらもメリットとデメリットがあります。この記事でおすすめしたいのは、初心者でも手軽に購入できるネット通販。

ここでは、安心して購入できて、インテリアに映えるおしゃれな絵画を取り扱っている販売サイト10選をご紹介していきます。

また、絵の品質やサイズを確認する方法や、返品や交換の条件など、ネット通販で絵を買うときに知っておきたいポイントもまとめています。

インテリアに映えるおしゃれな絵を取り扱っている通販サイト10選

手軽に選べるものから本格的な絵画まで、好みや用途によって使い分けできるおすすめサイトです。

初心者の方でもフィーリングが合う絵や気になる絵、好きだと感じる絵がきっと見つかるはず。ぜひお気に入りを見つけてください。

this is gallery

有名アーティストから美大生まで、3000人以上のアーティストが登録するアート通販サイトです。平面作品は油絵から日本画、ペン画など、インテリアに合うアートを幅広く取り揃えています。

出典: thisisgallery – ディスイズギャラリー

作品数がとても多いのがいいね。作家さんに直接お問い合わせもできて、オーダーメイドも可能なんだ。

ArtDeli

キャンバスパネルに美しく印刷を施した、幅広いジャンルのアートパネルを専門に取り揃えているサイトです。ディズニーやバンクシーのアートパネルなど有名アーティストやキャラクターとのコラボ作品も豊富です。

出典:ArtDeli

インテリアに馴染みやすい、万人受けするアートパネルがたくさん。プレゼントにも良さそう。

WASABI

新進気鋭の若手作家のアート作品がリーズナブルな価格帯で購入できるサイトです。色や大きさ、テイストで検索できるので、好みのアートが探しやすいです。

出典:現代アート・絵画販売WASABI

リビング、玄関、トイレなど飾る場所別のアートを探せて検索しやすい。

minne

ハンドメイド通販サイトですが、「アート」カテゴリー内では数多くの作品が出品されています。手書きの油彩画やアートポスターなど、生活に寄り添ったデザインのものが低価格で取り揃えられています。

出典:minne

フリマサイトと同じ要領で、作家さんとやり取りできるよ。オーダーもできるみたい。

Creema

ハンドメイド通販サイトですが、アートカテゴリー100,000点以上の作品数を誇ります。温かみのあるかわいい作品から、おしゃれでユニークな作品、本格的なインテリアアートまで幅広く取扱いしています。

出典:creema

幅広いジャンルの作品がリーズナブルな価格で販売されているよ。

BUYMA

海外のおしゃれなアートを取り揃えた、アパレル通販サイトです。絵画はもちろん、お求めやすいポスターなど、国内のサイトとは趣の異なるスタイリッシュな作品が多く、モダンなお部屋にぴったりです。

出典:BUYMA

他で満足できない方におすすめ。これらのおしゃれな絵画は海外から発送されるんだ。

SHEIN

低価格のアパレル通販サイトですが、アートの取扱いも充実しています。どの作品も1000円以内と、驚きの価格で購入できるので、部屋の雰囲気づくりのためにお試し感覚で購入してみるのもいいですね。

出典:SHEIN

プリントやポスターが驚きの低価格で購入できるんだ。こちらも海外サイトだよ。

tagboat

ギャラリーが運営する大規模なアート通販サイトです。本格的な現代アートを取り揃えており、価格は少々お高めですが、クオリティは確かです。

インテリアというより芸術や本格アート寄り。作家さんを発掘する気持ちで見ると面白いかも。

TRiCERA ART

キュレーターが厳選したアート作品が揃うサイトです。世界中のアーティストの作品を見ることができ、日本では手に入らないような作品もあります。

出典:TRiCERA

大規模で本格的。ジャンルやカテゴリーがある程度決まっている方におすすめかな。

ART-METER

アマチュアでも投稿できる絵画通販サイトです。作品の価格は面積で決まるので、大きな作品でもお手頃な価格で購入できます。

出典:artmeter

1点ものの絵画を探すのにおすすめ。ジャンルごとに分かれているから、検索しやすく見やすいサイトだよ。

煌(あき)

迷ったら、単純に「その絵が好きかどうか」で選べば良いですよ。

ネット通販で絵を購入するときに知っておきたいポイント

ネット通販で絵を購入するときには、以下のようなポイントに注意することが大切です。

  • 絵の品質やサイズを確認する
  • 返品や交換の条件を確認する

絵の品質やサイズを確認する

ネットで絵画を購入するのは利便性が高くとても便利ですが、直接手に取って確認できないのが残念なところ。

以下の点に注意して選ぶようにしましょう。

画像や動画を見る

絵の画像や動画を拡大して見ることで、絵の色や質感、細部などを確認できます。画像や動画の情報はできるだけしっかりとチェックしておきましょう。

サイズ表や実寸を見る

絵のサイズ表や実寸を見ることで、絵の大きさや比率を把握できます。サイズ表や実寸はできるだけ詳細に記載されているものを参考にしましょう。

レビューや口コミを見る

絵のレビューや口コミを見ることで、絵の品質やサイズに関する他のユーザーの感想や評価を参考にできます。レビューや口コミは、できるだけ多くのものを見て、総合的に判断しましょう。

返品や交換の条件を確認する

ネット販売では、絵が届いてから気に入らなかったり、傷や汚れがあったりする場合があります。そのときに返品や交換ができるかどうか、どのような条件でできるかを確認する方法が必要です。

返品や交換の条件を確認する方法としては、以下のようなものがあります。

商品ページや利用規約を見る

商品ページや利用規約には、返品や交換の条件や手続きが記載されています。商品ページや利用規約は、できるだけ丁寧に読みましょう。

カスタマーサービスに問い合わせる

商品ページや利用規約に記載されていないことや、不明な点がある場合は、カスタマーサービスに問い合わせることができます。カスタマーサービスに問い合わせるときは、できるだけ具体的に質問しましょう。

絵画のショッピングを楽しみながら、気に入った1枚を選んでくださいね。

購入を迷う方は絵画のレンタルサービスもおすすめ

ここまで絵画を購入する前提でご説明してきましたが、中には気に入った絵を見つけるのが面倒だったり、購入に踏み切れないという方もいらっしゃるでしょう。

そのような方には、絵画のレンタルサービスがおすすめです。

絵画のレンタルサービスとは…

「絵を購入するのではなく、一定期間借りて飾ることができるサービス」です。

絵のレンタルサービスの特徴は、以下の通りです。

絵画レンタルサービスのメリット
  • 絵の購入費用や保管費用がかからない
  • 作家やジャンルにこだわらず、色々な絵を楽しむことができる
  • 絵が気に入れば、そのまま買い取りできるサイトもあり
煌(あき)

レンタルは、気軽に始められるのがいいですね。

絵がレンタルできるおすすめのサイトです↓

Casie(かしえ)

インテリアを明るくしてくれるアートを月額(サブスク)でレンタルできるサービス。
気軽に始めることができ、部屋に絵画がある良さやメリットを体験することができます。
気に入った絵画は購入することができます。

初月は550円で利用できてお得ですよ。

ARTELIER(アートリエ)

ARTELIER(アートリエ)は、世界にひとつだけのアート作品をレンタルできるサービス。
審査に合格したアーティストさんたちの、おしゃれな現代アートをレンタルすることができます。

気に入った絵画は購入することができます。

インテリアに合うモダンな絵画がたくさんありますよ。

WASABI

この記事のおすすめ10選でもご紹介した絵画販売サイトですが、レンタルも行っています。
購入のふんぎりがつかない、とりあえずお試ししたいなどの場合におすすめ。
気に入った絵画は購入することができます。

若手作家さんの応援にもつながりますね。

絵のレンタルサービスの利用方法

STEP
サイトにアクセスする

絵のレンタルサービスのサイトにアクセスします。サイトによっては、会員登録やログインが必要な場合があります。

STEP
絵を選ぶ

絵のレンタルサービスのサイトで、自分の好みやインテリアに合った絵を選びます。絵の種類やサイズ、レンタル期間などの条件を確認しましょう

STEP
絵を注文する

絵のレンタルサービスのサイトで、絵を注文します。支払い方法や配送先などの情報を入力しましょう。

STEP
絵を受け取る

注文後、ご自宅に絵が配送されます。絵を受け取ったら、傷や不具合がないかなど状態を確認しましょう。

STEP
絵を飾る

絵の高さや角度、周りの家具や照明とのバランスを調整しながら、絵を設置しましょう。

以上が、絵のレンタルサービスのおすすめと利用方法です。これらの情報を参考にして、素敵な絵画を身近に感じる暮らしを楽しんでみてください。

もう一度「おしゃれな絵を取り扱っている通販サイト10選」を見てみる→

部屋に絵を飾る際のポイント

絵画を手に入れることができたら、さっそく部屋に飾ってみましょう。

飾る際には、絵の高さや角度、周りの家具や照明とのバランスなどに少し注意するだけで、絵がさらに魅力的に見えます。

部屋の雰囲気に合わせた絵の飾り方の基本について、知っておきたい情報をまとめました。

絵の高さや角度の決め方

絵を掛ける高さや角度は、絵の見やすさや、絵の魅力を引き出すためには重要なポイントです。

  • 絵の高さ

    一般的に、絵の高さは、絵の中心が目線の高さになるようにすると良いと言われています。目線の高さは、人によって異なりますが、平均的には、床から約150センチとされています。
    絵の高さを決めるときは、よく座る場所から絵を見て、目線の高さに合わせて調整しましょう。
  • 絵の角度

    絵の傾きの角度を決めます。絵の角度は、基本的には、絵が壁に対して水平になるようにすると良いと言われていますが、好みや状況によって角度をつけても良いでしょう。

家具とのバランスのとり方

絵と周りの家具とのバランスのとり方は、絵の存在感を高めるとともに、インテリアをまとめるために重要です。

絵と家具の配置のバランスのとり方

  • 絵が横長
    絵の下に横長の家具を置くと、絵と家具が一体感を持ちます。例えば、絵の下にソファやテレビ台などを置くと良いです。
  • 絵が縦長
    絵の横に縦長の家具を置くと、絵と家具がバランスがとれます。例えば、絵の横にフロアランプや観葉植物などを置くと良いです。
  • 絵が正方形
    絵の下に正方形や円形の家具を置くと、絵と家具が調和します。例えば、絵の下にコーヒーテーブルやオットマンなどを置くと良いです。

絵と周りの家具とのバランスを適切にとることで、絵と部屋のインテリアに統一感が生まれます。

風水は気にするべき?

絵を飾る時に、方角や風水を気にする方もおられると思います。

風水では「五行」のバランスや方位によって、色や形、モチーフなども決められています。

  • 東側:健康や成長にかかわる「木」の気
  • 西側:金運や恋愛運にかかわる「金」の気
  • 南側:美容運や芸術運にかかわる「火」の気
  • 北側:金運や恋愛運にかかわる「水」の気

などと言われています。

しかし…風水を気にしすぎて好きな絵が飾れないのは本末転倒。

絵画は自分の好きな色や形、モチーフの絵画を飾ることで、心が癒されたり、元気が出たり、インスピレーションを得ることができます。

絵は自分の感情や思考に影響を与えるものなので、自分にとって意味のある絵を選ぶことが最も重要です。部屋に飾る絵は、風水よりも自分の好みや感性に従って選ぶことをおすすめします。

つまり、部屋に飾る絵の選び方は、自分の心の声に耳を傾けることが一番です。

自分が心から気に入った絵を飾ることで、あなたの部屋はより快適で居心地の良い空間になるでしょう。

部屋に飾る絵のお手入れ方法

絵画はインテリアを彩るだけでなく、大切な思い出や価値のあるものです。

しかし、絵は、汚れや傷、湿気や日光などの影響を受けやすく、劣化しないための適切な管理が必要です。絵の表面についたホコリなどは、柔らかい布や羽箒、ハタキなどで優しく払いましょう。

湿気やカビ

絵は、湿気やカビに弱いです。湿気やカビが絵に付着すると、絵の色が変わったり、絵の表面が剥がれたり、絵の裏側が腐ったりすることがあります。

絵を飾るときには、湿気やカビの発生しやすい場所を避けることが大切です。
また、定期的に絵の状態を確認し、湿気やカビが発見された場合は、早めに専門家に相談しましょう。

日光や熱

絵は、日光や熱にも弱いです。日光や熱が絵に当たると、絵の色が退色したり、絵の表面が乾燥したり、絵の形が変形したりすることがあります。

絵を飾るときには、直射日光や熱源の近くを避けてください。

汚れや傷

汚れや傷が絵に付着すると、絵の美しさが損なわれてしまいます。絵を飾るときには、汚れや傷の付着しやすい場所を避けることが大切です。

定期的に絵の状態を確認しましょう。軽い汚れ程度であれば、消しゴムが意外にお役立ちです。

普段から少し気をつけるだけでも、大切な絵を長持ちさせることにつながります。好ましくない変化や兆候があれば、すぐに対策をするようにしましょう。

煌(あき)

はじめに環境や場所決めをしっかりすれば、あとはそんなに手間はかかりませんよ。

まとめ

部屋に飾る絵画を購入できるサイトと、レンタルサービスについてもご紹介しました。

これまで、絵画を飾るなんて何となくハードルが高いと思っていませんでしたか?

でも、サイトで気に入った絵が見つかれば、その絵を自分の家に飾りたいと思うのは時間の問題です。

このページの内容を参考にして、あなたの好みにぴったりの絵を見つけて、飾ってみましょう。あなたのお家やお部屋が、今よりもっと素敵になるようにと願っています!

目次